メディカルラボ通信
2021年4月号『医学部を目指すための学習アドバイス~数学編~』
2021.4.21 Updated
〔空白行〕
〔空白行〕
新年度が始まり,いよいよ本格的な受験勉強のスタートです!
今回はメディカルラボの数学講師の松岡和哉先生に,2021年度入試の傾向を分析していただくとともに,医学部を目指す上で必要な数学の学習ポイントについてアドバイスをいただきました。
今回はメディカルラボの数学講師の松岡和哉先生に,2021年度入試の傾向を分析していただくとともに,医学部を目指す上で必要な数学の学習ポイントについてアドバイスをいただきました。
CONTENTS
大学入学共通テストの数学を振り返る~変わった点・変わらなかった点~
数学①(数学Ⅰ・A)では,試験時間が70分に増えたものの,必答問題2題と選択問題2題(「場合の数と確率」・「整数の性質」・「図形の性質」の3題から2題を選択)という形式はこれまでの大学入試センター試験(以下,センター試験)と変わりませんでした。
一方,大学入学共通テスト(以下,共通テスト)で大きく変化したと言えるのは,第1問[1](3)の異なる2つの有理数解を持つ条件を考えさせる設問や,第3問(3)・(4)の条件付き確率を問う設問に会話文形式が導入されたことや,第2問[1]の2次関数の問題で100m走について,タイムが最小となるストライドとピッチを求める問題が出題されたことです。
特に第2問で戸惑った受験生が多くいたのではないでしょうか。試験時間を考慮すると,この問題は問題文の中から解答するために必要な情報と,そうでない情報とをいかに素早く判断し,読み取ることができたかが大きく影響したと思われます。また,(1)の適切な式を選択させる設問は,ピッチの単位が〔歩/秒〕,ストライドの単位が〔m/歩〕なので,求める平均速度〔m/秒〕は理科のように単位計算することで,6個ある選択肢が2個に絞れてしまいます。出題ミスとも捉えられますが,本来記述式の出題を考えていたものを,急遽選択式に変更したために無理が生じたとも考えられます。2022年度以降は,このような出題は減っていくと考えられるので,先に述べたように,必要な情報の取捨選択が重要になってきます。