カリキュラム例
CURRICULUM EXAMPLES
Bさんの
面談内容
得意な英語は応用力強化、苦手な数学は基礎から学ぶ。
社会人からの再受験生で基礎力はある程度備えているが、得意科目と苦手科目との得点差が目立つ。そこで、得意な英語は基礎項目の確認後、速やかに応用力の強化をすべく演習中心の授業を展開。苦手な数学は、基本事項や典型問題の解法を理解・定着することを意識し、じっくりと体系的に習得していく。後期から直前講習までは、全科目早めに過去問演習に着手。志望校の過去問数年分のみならず、類題として国公立大2次試験の過去問も演習し、志望校対策を徹底する。
他カリキュラム例
社会人からの再受験。
一度大学を卒業して就職した後、改めて父の職業である医師を目指そうとしました。受験からだいぶ遠ざかっていたため、また以前の受験は文系受験をしていたため、医学部受験に対して得意科目と苦手科目の差が大きかったのですが、上手く効率良く勉強すれば1年で医学部に合格できそうな気はしていました。しかし、同時に本当に自分の状況にあった1年を過ごせるのか不安も抱いていました。結果としてメディカルラボの個別カリキュラムは自分の学習状況に合わせて戦略的に作成されており、ベストマッチのものでした。私は1年間をカリキュラムをこなす事のみに集中でき医学部に合格することができました。
科目間の連動で効率の良い学習カリキュラム。
英語はもともと得意だったので、基礎の確認後すぐに応用力の強化を行い、演習中心で授業が進みました。極力授業内で完結するよう講師の方も配慮してくれたので、苦手な理数系の科目に自習時間を割くことができました。逆に数学は未履修分野も含め再度ゼロからの勉強となり、基礎の理解、定着に重点を置いて授業が進められました。最終的には頻出の標準レベルの問題を確実に解けるようになったのですが、実際の入試問題に対応できるか心配でした。しかし、自分が対応できるレベルが明確であったこと、講師、担任の先生から元々本試験では5割を目指し、英語で不足分を獲得する戦略であることを聞いていたので、それらを信じて本試験に向かうことで、焦らずに本試験を終えることができました。
年間カリキュラム例
英語
-
前期後期
<文法>スタートレベルチェックテストの結果を見ると、万遍なく高いレベルにあるが、一部簡単な問題での失点も見られる。前期は一通り基本事項を確認していく。また並行して問題演習に取り組んでいく。夏期からは実践的なレベルの問題演習を中心に授業を進め、早い段階で過去問演習を行っていく。
<読解>スタートレベルチェックテストの結果を見ると、長文読解は基本的な読解方法は身に付いているので、前期は300~500ワード程度の長文読解問題を扱い演習中心で精読、速読の訓練を行っていく。後期は本試験で出題される700ワード程度の読解問題を時間を計って解き、終わり次第、過去問演習を行っていく。冬期は一旦共通テストの対策を行い、時間配分等に気を付け得意科目の英語で確実に9割を目指す。
数学
-
前期・夏期
スタートレベルチェックテストの結果を見ると、全範囲にわたって基礎分野から理解が不十分である。総合的なテキストを用いて高校数学を基本から体系的に学ぶ。公式などについては丸暗記するのではなく、その導出過程も含めて本質的な理解に努め、全範囲の基本レベルの問題は一人で正答を導き出せるようになることを目標とする。
-
後期・冬期
後期以降は標準レベルの典型問題で演習を行っていく。特に数Ⅲの単元は全体的に多く取り扱う。数ⅠA、ⅡBについては標準レベルの問題集1冊、数Ⅲについては標準レベルの問題集2冊で演習する。終わった段階で過去問演習を行っていく。過去問演習では目標点を設定し、時間内に確実に目標点をとるよう、解答の順番等を意識していこう。共通テストの対策は数ⅠA、ⅡBの復習となるよう実施し、8割を目指す。
化学
-
前期・夏期
スタートレベルチェックテストの結果を見ると、理論分野での失点が多い。無機、有機分野は時間の経過を考慮しても比較的得点できていることから、まずは理論分野を基礎から学習し直していく。夏期までに理論分野全範囲を一通り終わらせよう。化学反応式等は言葉で説明できるように努めよう。夏期は無機分野、有機分野の基本事項を一通り終わらせよう。
-
後期・冬期
後期以降は化学全範囲について参考書兼問題集を使い復習していこう。入試標準レベルの典型問題に繰り返し取り組み、さまざまな形式の問題への対応力を身に付けていく。初見の問題でも既知の典型問題の組み合せとして処理できることを目標にする。冬期の前半は共通テストの演習を行い、時間配分等を確認し確実に8割を取れるよう反復演習を行う。共通テスト後は志望大学の過去問演習を行い、電離平衡等の頻出パターンの問題は確実に解き切れるようにしよう。
生物
-
前期・夏期
前期・夏期は基本レベルの参考書と図説を使い生物の基礎知識を確実に習得していく。履修単元は基礎レベルの問題集で確認し、復習に主眼を置いて知識の定着を図っていく。問題集は、夏期途中までに復習込みで2周終わらせることを目標としよう。知識をより具体的なイメージをもって定着できるように図説は積極的に活用していこう。
-
後期・冬期
後期以降は受験生物の標準的な入試問題の知識と解き方を習得していく。特に実験考察問題に慣れるために、実際の国公立医学部で出題された問題を取り扱い、何の実験を行っているのか文章から読み取る力も意識して養っていこう。冬期は他科目同様にまずは共通テストの対策を行っていく。その後、志望大学の過去問演習を行い、問題形式に慣れていく。
国語
-
前期後期
スタートレベルチェックテストの結果を見ると、現代文の読解は十分できているが、古文・漢文に多少知識のもれが見られる。まずは、古文・漢文については1対1授業で基本的な文法や句法などについて総復習する。苦手意識の少ない現代文については、演習授業を活用して、共通テストのような短い時間内に効率的に選択肢を選ぶ問題への対応力を鍛え、本番の共通テストで確実に8割取ることを目指そう。
⼀週間の時間割(高卒生科)
※横へスクロールできます >>
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:20 10:10 |
小テスト 英語 |
小テスト 英語 |
1対1授業 共通テスト 数学 |
小テスト 英語 |
||
10:20 11:10 |
1対1授業 化学 |
1対1授業 英語 |
1対1授業 英語 |
|||
11:20 12:10 |
||||||
12:20 13:10 |
小テスト 数学 |
小テスト 化学 |
||||
13:50 14:40 |
1対1授業 数学 |
小テスト 数学 |
小テスト 数学 |
演習授業 共通テスト 現代文 |
演習授業 共通テスト 地理 |
1対1授業 数学 |
14:50 15:40 |
1対1授業 共通テスト 英語 |
1対1授業 物理 |
||||
15:50 16:40 |
||||||
16:50 17:40 |
小テスト 物理 |
|||||
18:00 18:50 |
定着確認 テスト ・ 宿題学習 |
自主学習 | 自主学習 | 定着確認 テスト ・ 宿題学習 |
定着確認 テスト ・ 宿題学習 |
自主学習 |
19:00 19:50 |
||||||
20:00 20:50 |
||||||
21:00 21:50 |
※時間割はテスト結果、学習進度などにより途中で変更することがあります。