医系専門予備校メディカルラボ

医系専門予備校 合格者数 No.1※「株式会社東京商工リサーチ」調べ

合格実績

学校推薦型・総合型
選抜対策のご案内

あなたに合わせた対策で、医学部合格を勝ち取る

推薦選抜も強い!圧倒的合格実績推薦選抜も強い!圧倒的合格実績

申込受付中!

難関の医学部入試において、学校推薦型・総合型選抜は合格の可能性を高める1つの選択肢です。メディカルラボは過去多数合格者を輩出。豊富な入試情報をもとに、生徒一人ひとりに合わせた受験校別対策を完全個別指導します

学校推薦型・総合型選抜の特長

学校推薦型選抜・総合型選抜では、すべての大学で面接が課されます。小論文も多くの大学で課されます。医学部入試の面接・小論文試験では、医療従事者としての適性をみるため、多岐に渡る内容が出題されます。どちらも各大学の傾向に合わせた対策が必要です。あわせて大半の大学で学科試験も課されるため、学科試験対策も重要です。

学校推薦型・総合型選抜を受験する
4つのメリット

  • メリット1
    現役生にとって負担軽減になる

    一般選抜に比べ、「英語・数学・面接」「英語・数学・理科1科目」など試験科目が少ない場合や、出題範囲が少ない、難易度が易しくなる場合があります。

  • メリット2
    出願条件によっては、現役生・1浪生に有利

    出願条件を満たしていれば、受験機会を増やすことで医学部合格の可能性を高めることができます。出願する際の条件として【現役生】【1浪生まで】と制限がつくことがあり、一般選抜と比較すると倍率が下がる傾向があります。

  • メリット3
    「地域枠」による定員増加が設けられている場合がある

    地域の医師確保のための「地域枠」定員が、学校推薦型・総合型選抜に設けられていることが多いです。地元出身の方など出願資格を満たしていれば、チャンスを広げることができます。

  • メリット4
    学習成績不問の大学がある

    学校推薦型・総合型選抜では一定以上の学習成績を求められる大学が多いものの、中には成績不問の大学もあります。こまめに受験情報を収集することが大切です。

学校推薦型・総合型選抜について
よくある質問

学校推薦型・総合型選抜を受験する場合、注意する点はありますか?

  1. 入試については「専願制」と「併願制」があります。ほとんどの大学が「専願制」を採用していますが、「併願可」とする大学であれば、出願の機会を増やすこともできます。
  2. 出願条件は各大学ごとに異なります。学年・評定平均・地域の制限など、年度によっても変更する可能性があるため、最新の入試要項やHPで必ず確認をしましょう。
  3. 学校推薦型・総合型選抜の受験が終わり、万が一受験がうまくいかなかった場合、一般選抜へすぐに対策の切り替えが必要です。学校推薦型・総合型選抜はチャンスの機会の1つと考え、一般選抜を見据えた対策をしていくことも大切です。

国公立大学の学校推薦型・総合型選抜はどんな形がありますか?

国公立大の学校推薦型・総合型選抜は、次の3つに大別されます。

  1. 年内に面接や小論文試験などを実施し、翌年の大学入学共通テストの成績と志望動機書や推薦書などの書類審査との総合評価を行う大学。
  2. 大学入学共通テストにより1次選考を行い、2次選考として面接や小論文試験を課す大学。
    ※2次選考では「口述試験」またはプレゼンテーションといった試験を課す大学もあります。
  3. 大学入学共通テストを課さず、大学独自の試験により選考を行う大学。

※ 大学ごとに受験方式が異なるため、最新の入試要項やHPで確認をしましょう。

面接・小論文はいつ頃から対策をしたらいいですか?

入試内容や方式は大学によって様々なので、まず受験する大学の入試傾向を確認しましょう。医療に関する背景知識の習得や、小論文の書き出しに慣れていくなど反復の時間を要する場合もあります。入試直前は学科の対策に注力する受験生も多いため、受験を見据えたスケジュール計画を立てることをおすすめします。

志望動機書はどんな内容を書いたらいいですか?

志望動機書は大学ごとに設問されている内容が異なります。「本学志望理由」「医師になりたい理由」「自己PR」など、指定された字数・行数等で書いていく必要があります。医師になりたい理由や過去の経験談など、アピールしたい内容は受験生100人いれば、100通り。大学の求める人物像(アドミッション・ポリシー)や特色・カリキュラムなどと照らし合わせながら、共感する部分、過去の経験で活かせる部分などを具体的にし、構成を考えて書き上げましょう。

受講申込・お問い合わせはこちら

メディカルラボの学校推薦型・総合型選抜はコレが違う!

医系専門予備校合格者数NO.1

蓄積されたデータに基づく万全な対策

学校推薦型・総合型選抜は、一般選抜と比べて情報を入手しにくいため、いかに傾向を知り、対策を行うかが大きな課題となります。メディカルラボでは実際に医学部を受験した生徒から学科、面接、小論文の各試験の内容について詳しく書き記した「受験レポート」を収集。全国26校舎の受験情報を蓄積し、各大学の傾向を踏まえた受験校対策を実現しています。

※「株式会社東京商工リサーチ」調べ (2024年度入試 医学部・医学科最終合格者数 1,226名[2024年4月27日現在])

志望校や学習状況に合わせて作成する『あなた専用の個別カリキュラム』

もし志望校が同じだとしても、人によって、克服すべき課題・伸ばした方がよい点、性格・背景が異なるため、合格までに必要となる対策も一人ひとり異なります。メディカルラボでは、学力診断テストや面談を通して現状を把握します。それを、長年蓄積した合格者の分析データと掛け合わせることで、志望校合格までに必要な対策を洗い出し、指針となる「あなた専用の個別カリキュラム」を作成します。

学科試験も面接・小論文試験対策も!
すべての授業が1対1だからこその効果的な受験校対策

1対1だからこそ「志望校」と「生徒の特性」に合わせたきめ細かな対策が可能です。例えば模擬面接授業では、大学の出題傾向に応じて、試験官からの掘り下げた質問を想定した練習や、事前準備が難しい質問の意図をつかむ練習をするなど、自信を持って本番に臨めるよう万全の対策を行います。同様に、学科試験・小論文試験対策も、実際の出題内容に基づくマンツーマン授業により、志望校合格に必要な力を確実に伸ばします。

各種サポートも充実

経験豊富な担任による「個別面談」や、いつでも利用できる個別ブースの「自習室」、現役医大生による「質問解決室」など各種サポートも充実しています。

受講申込・お問い合わせはこちら

メディカルラボの
推薦選抜対策ポイント

1

メディカルラボの
1対1小論文・面接対策講座

医師としての適性をみるため合否に大きく影響

医学部入試の小論文・面接試験では、医師としての適性をみるため多岐にわたる内容が出題されます。 さらに、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」が評価されるので、その点も加味した対策が必要になります。小論文と面接も学科試験と同じく、大学ごとに出題傾向が異なります。メディカルラボでは、卒業生が試験内容や留意点などを詳細記入した数多くの「受験レポート」をもとに、 受験する大学の対策を行います。

面接 ─ 授業の流れ

  • Step 1

    「なぜ医師になりたいのか?」志望動機を講師がヒアリング。実際の試験で問われること、注意すべきことなど、面接試験での基本的対応を確認する。

  • Step 2

    志望校の面接試験について、試験時間、過去の質問内容、面接官の人数等を確認。生徒の考え、志望動機に基づき、大学の志望理由などにどう返答するかを指導する。

  • Step 3

    講師が面接官となって模擬面接を実施。回答内容については、生徒一人ひとりの生い立ちや考えに沿って個性的でベストな回答例を指導する。

ここがポイント

回答内容の指導だけでなく、入退室の作法、服装や目線など細かなところまで指導します。

実際の形式(過去の質問内容、試験時間など)に配慮した模擬面接を繰り返し行い、本番で力を発揮できるようにします。

個人では対策が難しい集団討論も、メディカルラボなら、実際の形式を踏まえた対策が可能です。

小論文 ─ 授業の流れ

  • Step 1

    小論文を書く前に、医系小論文の基本的な考え方や書き方について講義。
    そして「なぜ医師になりたいか」といった基本的なテーマについて小論文を書く。

  • Step 2

    生徒が書いた小論文を講師が丁寧に添削。これにより生徒の文章表現力を講師が把握し、文章構成の方法、自分の考えをどのように主張するかなど実践指導を行う。

  • Step 3

    志望校の過去問を時間を計って書く。その後、講師が丁寧な添削指導を行い、改善すべき内容や書き方についての授業を行う。異なるテーマでもこれを繰り返し、確実に力を身につける。

ここがポイント

志望大学の傾向に合わせた対策が可能です。

はじめに考え方や書き方の講義を行うので、文章を書き慣れていない生徒も小論文を書きやすくなります。

「志望理由書の書き方、
面接試験・小論文試験対策イベント」

申込みはこちら

2

メディカルラボの
学科試験対策

大学別個別試験はもちろん、共通テストの対策もマンツーマン指導だから効率よく対策が可能です。

メディカルラボでは、生徒一人ひとりの志望校と学力に合わせた、最短で合格を実現するための個別カリキュラムを作成します。個別カリキュラムは、スタートレベルチェックテストや面談により、個人の学力や勉強法を正確に診断した上で作成されます。この個別カリキュラムに沿って学校推薦型・総合型選抜対策の授業を展開します。

ここがポイント

合格ラインを突破するための戦略を生徒一人ひとりに合わせて指導します。

模範解答のない入試だから、プロ講師がしっかり添削を行い、解答作成力を磨きます。

大学別カリキュラム例

カリキュラム例
【Aさん 志望校:S大学】

  • 英語
    (150分×6回)
  • 数学
    (150分×10回)
  • 化学
    (150分×4回)
  • 生物
    (150分×10回)
  • 物理
    (150分×4回)
  • 面接
    (50分×5回)
  • 小論文
    (100分×5回)
時間割(例)

※学習計画は一人ひとりの学力に応じて作成されます。志望校が同じでも同じ授業カリキュラムになるとは限りません。

推薦選抜 合格者の声

筑波大学 学校推薦型選抜(一般公募制) 合格

K.Wさん

プロの先生の対策で、不安を自信に。

筑波大学の推薦入試に向けて模擬面接をし、自分の伝えたいことが伝えられるか、声の大きさなどの練習を行い、事前に不安を取り除くことができました。志望動機書作成に関しても、書くためには色々と準備することも多く大変でしたが、添削などもしていただき、対策することができました。メディカルラボの個別指導はとても合っていると思いました。また、担任の先生にも面談をしていただき、悩みを相談したり、これからの学習予定の計画を立てることが出来ました。

関西医科大学 推薦型選抜(特色選抜) 合格

草別 匠さん

合格は基礎をじっくり固め応用に取り組んだ成果です。

高1の夏という早い時期に入校しました。単元によって弱点があった数学は、時間をかけて基礎を学習。高3の夏には、基礎強化が概ね完成し、応用・実戦力養成へと順調に駒を進めることができました。部活と両立できるよう私の予定に合わせて柔軟に対応してもらえるなど、きめ細かな心遣いも、合格への後押しになりました。

埼玉医科大学 学校推薦型選抜 合格

田所 和磨さん

「受験振り返りシート」で入試傾向を完全把握。

メディカルラボのイベントに参加した際に推薦対策講座知り、説明を受けてすぐ入校を決めました。情報集約された「受験振り返りシート」を参考に、科目ごとの傾向をおさえて、どの科目においても基礎の部分で穴がないよう対策しました。書類作成や面接など、自分の中にまだ迷いがあった時には、校舎長が納得いくまで話を聞いてくださり不安が解消できました。授業の科目と回数を必要に応じて決めることができる個別カリキュラムは、とても自分に合っていました。

金沢医科大学 総合型選抜 合格

木村 友美さん

時間配分も、自分の得意不得意に合わせて対策。

メディカルラボの授業では、苦手な科目の英語を中心に何度も問題集や過去問を繰り返すことで確実に点が取れるようになりました。反復して解くことを意識したり、出題傾向に合わせて学習したりしました。また、プレテストで自分の苦手を見つけて学習できたので、効率的に弱点克服に取り組めました。時間配分は自分の得意・不得意に合わせて、どこにどれくらい時間をかけるのかを、講師の方と決めながら練習することで合格につながりました。

概要・受講料

対象

高3生、高卒生

受講期間

2024年6月24日(月)~受験終了まで

対象大学

全国の国公立・私立大学医学部

受講科目

英語/数学/化学/生物/物理/国語/社会/情報/小論文/面接/志望動機書作成*1/集団討論*1※1科目から受講可能です。

受講料

(以下、講習受講の場合の受講料です)

  • ※1)小論文や面接、志望動機書対策、集団討論対策のみ受講される場合は、入学金・個別カリキュラム管理費は必要ありません。
  • ※2)4科目以上の場合、個別カリキュラム管理費は122,000円で上限となります。
  • ※3)授業の回数については、ご相談の上決定します。
  • ※4)メディカルラボPersonalは通信設備利用費が掛かります。詳しくは校舎へお問い合わせください。

お申込みの流れ

1お問合せ

以下のボタンから資料請求、または最寄りの校舎にお電話ください。学校推薦型・総合型選抜に関するご質問やご不明点もお気軽にお問い合わせください。

2個別説明会

ご都合の良い日程で個別説明会を実施し、講習についての詳細を説明いたします。

3お申込み

お申込み書類のご提出後、受講開始日や授業の時間割などご相談させていただきます。

4受講開始

受講初日は学力診断テストを受験していただきます。
受講期間中は、自習室はいつでもご利用可能です。

受講申込・お問い合わせはこちら
PAGE
TOP
資料請求
校舎検索